カラコンをつけていて
上や横にずれたり、外れた
経験はありませんか?
ただ、毎回カラコンがずれると
視界が遮られて見えにくくて
カラコンがずれる原因が気になりますよね。
それに、カラコンがずれる事で
知らずに目の粘膜が傷ついたり、
視力の低下に繋がる可能性もあるんです。
そこで今回は
カラコンがずれる原因と
対処法についてご紹介します。
この記事に書かれていること♫
カラコンのずれる原因は?上下にずれるのはナゼ?
では、カラコンがずれるのは
どんなことが原因なのでしょうか?
よくある原因として
この5つあげられます。
- BC(ベースカーブ)が合ってない
- カラコンの表裏が逆だった
- 目がドライアイ・乾燥している
- 花粉症でずれる
- 結膜炎でずれる
詳しく説明していきます。
1.BC(ベースカーブ)が合ってない
BCが合っていないとずれる事が
よくあります。
もし、自分の数値が分からない方は
眼科できちんと測定してもらいましょう。
BCのみの測定は難しいので、
カラコンを扱うショップの併設または
提携先の眼科でみてもらってくださいね。
また、ほしいカラコンに
自分のBCと合うカラコンがない場合は
0,1サイズ上のものを選ぶといいでしょう。
私もBCのサイズがない場合は
少し大きめでつけみて
多少のずれはありますが
違和感なくつけることができます。
ただ、サイズが合わずに
違和感を感じる方もいてるので
ぴったりのサイズが理想です。
BC(ベースカーブ)とは、
カラコンレンズのカーブを表わす数値です。
日本人のBCの平均は8.6mm~8.7mmと
言われています。
ただ、自分に合うカーブより
数値が大きいとずれやすくなりますが
かといってカーブが数値が小さいと
きついものを選ぶと目に負担がかかります。
こちらの記事を参考にしてくださいね。
2.カラコンの表裏が逆だった
カラコンなどのソフトレンズは
いつの間にかレンズが裏返しになっていると
カーブが目と合わず
まばたきをした瞬間にカラコンが
ずれてしまう場合があります。
通常であれば、裏返しのままカラコンを
入れると痛みや違和感を感じますが、
それに気づかずそのまま入れ続けてしまうと
目が傷ついてしまう恐れがあります。
まず、表裏を見分けるポイントとしては
カラコンには柄があるので
その柄の濃さで表裏を区別できます。
柄がくっきりしている方が
表(外に見せる方)、薄いのが裏(自分の目につける方)に
なるので、カラコンをつける前に
一度確認しましょう。
柄の濃さで見分けるのが難しい場合は
カラコンを指の腹に乗せて
横から見たときに、
きれいなお椀型になっていれば
正しい向きになります。
カラコンのフチが反っていると
裏向きなのでひっくり返してくださいね。
3.目がドライアイ・乾燥している
目が乾燥していたり
普段から乾燥しやすいタイプは
カラコンがずれやすくなります。
特にドライアイだと
カラコンの表面が乾きやすくなり
涙のうるおいが足りないため、
まぶたとカラコンの間に
摩擦が生じてカラコンがずれる原因に。
ずれるのを防ぐための
装着液の使いポイントを紹介しますね。
まずは、カラコンをつける前に
レンズの裏に数滴たらして使います。
うるおい成分の作用で
長時間レンズの乾燥を防いでくれます。
また角膜との間に
緩衝材の役割もしてくれるので
角膜の保護もしてくれます。
水分含水率が高いカラコンの場合は
酸素が目に届きやすいので、
目の負担が少なくなりますが、
涙を吸収しやすいので、
ドライアイぎみの方は
水分含水率が低いレンズを選びましょう。
4.花粉症でずれる
花粉症でカラコンがずれる場合は
アレルギー症状でずれている可能性も。
また、ずれると同時に目がかゆい、
まぶたの裏にぽつぽつしたものができている場合、
「巨大乳頭性結膜炎」と呼ばれる
目の病気にかかっているかもしれません。
花粉症の時期は、カラコンの使用を
控えることが一番いいです。
また、花粉症用のアレルギー目薬は
カラコンをつけたまま差すと
成分によっては
レンズの色素が溶けだす場合があります。
どうしても、カラコンをつけたいのであれば
1日使い捨てタイプのカラコンを
使うのがいいですが・・・。
目の負担など考えるとおすすめはしません。
5.結膜炎でずれる
先ほど、ご紹介したアレルギー性結膜炎の
- 巨大乳頭性結膜炎
- 円錐角膜
起こすとカラコンがずれやすくなります。
この目の病気は、
角膜が変形してしまう炎症なので
カラコンがずれる原因になります。
ただ、特にカラコンに問題はなく、
片目だけよくずれるという方は
一度眼科に相談した方が
いいかもしれません。
目に炎症が起きている場合は
すぐに眼科を受診する必要があります。
そのうち治るなど安易な気持ちでいると
症状がひどくなったり、最悪失明なども・・。
取り返しのつかないことに
なってしまうかもしれません。
炎症が起きている間は
カラコンの使用を中止し
眼科の先生の指示に従いましょう。
カラコンがゴロゴロしてずれる!痛い場合は眼科へ行くべき?
ゴロゴロしてずれる場合は
- カラコンと目の間にゴミが入っている
- カラコンに見えない傷がついている
という場合がよくあります。
この場合は、
- カラコン洗浄液やカラコン用の目薬などで洗う
- 新しいカラコンを開ける
などしてみてください。
それでも、ゴロゴロ感や痛みが出る場合は
目に傷がついている可能性があります。
そのまま目に傷がある状態で
カラコンをつけると視力の低下や
目の病気になってしまうことも。
この場合は、速やかにカラコンの使用を
中止し、眼科に行きましょう。
カラコンがまばたきするとずれる!対処法はあるの?
まずは、目薬を使ってみましょう。
カラコンをつけると
まばたきの回数が減り、目が乾きやすくなることで
カラコンがずれやすくなります。
目の乾きは、他の目の病気の原因にもなるので
違和感があったら目薬をさすようにしましょう。
しかし、目薬が手元にない場合は
どうしたらいいでしょうか?
その場合は、
ゆっくりまばたきをしてみましょう。
「目を閉じて、目が潤ってきたら目を開ける」
これを数回繰り返すと
ずれが解消されることもあります。
原因が分からず、何度もずれる場合は
カラコンを違う種類に変えてみましょう。
人によってサイズの合う、
合わないはあります。
いくつか試していくうちに
自分に合ったカラコンが見つかるはずです。
まとめ
カラコンがずれてしまう
5つの原因、対処法はいかがでしたか?
- BC(ベースカーブ)が合ってない
⇒眼科で正しいBCを知る - カラコンの表裏が逆だった
⇒表裏の違いを知る - 目がドライアイ・乾燥している
⇒装着液を付けるコツを知る - 花粉症でずれる
⇒使用は控える - 結膜炎でずれる
⇒使用は控えて、眼科にいく
カラコンが何度もずれてくると
結構ストレスですよね。
人によっては毎日使うものなので
快適に使えるのが一番です。
いろいろなパターンでずれる原因を
お伝えしましたが、
自己判断でカラコンを使い続けるのは
とても危ないです。
いつもとつけ心地が違う、
充血やゴロゴロ感がひどい、
カラコンを交換しても痛みなどがあれば
カラコンをお休みして眼科に行きましょう。