カラコン 眼科

カラコンの眼科検査の値段!持っていくべき3つのアイテムとは?

カラコンの眼科検査で
値段がどれくらいかかるのか
気になりますよね。

それに検査に必要なアイテムも
手ぶらOKor何を持っていけばいいのか..?

私は初めて眼科検査に行った時は
値段や持ち物が分からず
不安でドキドキしたのを覚えていますw

ただ、忘れてしまって
取りに帰るのも面倒臭い….。

そこで今回は

  • 眼科検査の値段(診察料)はいくらなの?
  • 眼科検査の持ち物とは?
  • 眼科の診察は何をするの?
  • 眼科検査は予約が必要?
  • 眼科検査にかかる時間とは?

など、検査の値段以外にも
持ち物や検査の内容についても
詳しく解説していきます





カラコンの眼科検査の値段!診察料はいくらなの?

カラコンを使う前に
まずは眼科検査に行く必要があります。

ただ、値段はどれくらいなのか
気になりますよね。

眼科の初回の診察料は、
保険適用で約1,000〜2,000円くらいです。

この診察料とカラコンの値段を
あわせて準備しておくといいですね。

カラコンは、1回目は処方箋が必要でも
2回目から不要の場合もあります。

ただ、目のトラブル&病気は
自覚症状がないことが多いので

後から気づいた時には
手遅れの場合もあるので
定期検査もしておきましょう♫

眼科検査はカラコン度なしでも保険適用?料金はどれくらい?

カラコンは度なしだと
保険は適用されるか気になりますよね。

元々、度なしのカラコンは
雑貨の扱いでしたが、着色剤が溶け出したり
失明するトラブルが多数発生したため

度ありと同じ高度医療機器と
なっています。

ただ、病院によっては
保険適用が受けられないケースもあります。

もし、診察料を全額負担の場合は
約5,000円くらいになります

カラコンを眼科で購入する場合は
その診察料とあわせて
ご準備してくださいね。

保険適用なのか
事前に知っておきた場合は
問い合わせすることがオススメです。





眼科検査に行くなら必要な持ち物!3つのアイテムとは

眼科検査を受けるために
何を持って行くべきか分かりませんよね。

「必要なものってあるの?」

と思われる方も多いはず。

もし、用意できていなかった場合は
取りに帰らないといけないことも・・。

そんなことにならない為にも
詳しく紹介していきますね。

1.健康保険証

こちらは必須アイテムですよね。

保険適用で
診察料の自己負担が安くもなるので
必ず忘れないように持っていきましょう。

もし、忘れてしまった場合は
どうなってしまうのでしょうか?

保険証を忘れた!眼科検査は受けられないの?

もし保険証を

「うっかりしてて忘れた・・。」

という場合でも
眼科の検査は受けられるので
安心してくださいね

ただ、1つ注意点があります!

それは、保険適用にはならないので
『全額自己負担』になるようです。

ただ後日、手続きをすると
返金されるので、心配ありません。

保険証を忘れると、身分証明書の提示を
求められる場合もあるようなので、

念のために、用意していきましょう。

2.メガネorコンタクト

コンタクトレンズは、
度数やベースカーブ数など

それ以外にも詳しい書類があれば
持って行ってくださいね。

「なんで必要なの?」

と思われると思いますが
カラコンの度数やベースカーブ数を
新しく用意する際に参考にします。

また、メガネも含めて
現在の目に合っているかなども
一緒に確認してくれるみたいです。





3.症状・使用している薬をメモする

目以外に、

  • 気になる症状を持っている
  • 使用している薬がある

というような場合は
詳細をメモしていきましょう。

自分で分からない場合は
親に確認しておくといいですね。

眼科の先生に聞かれて時に
詳しく答えることができるので

カラコンを使用するにあたって

  • 薬の副作用が出ないか
  • 使用しても大丈夫なのか

などの判断を眼科の先生がするので
持っていきましょう

眼科の診察は何をするの?3つのSTEPとは?

まずは、眼科の来院が初めての場合は
保険証を提出してから
『問診票』にアレルギーや内服してる薬など
必要な項目を記入します

その次に、眼科の診察をしてもらいますが
何をするか分からないと
ドキドキしますよね。

その眼科の診察を

  1. 視力を測る
  2. 目の状態をみる
  3. 付け外しの練習ができる

このSTEPの3つで紹介していきます。

STEP1.視力を測る

カラコンをつける前に
まずは視力検査することが必要になります。

またメガネをかけている方は
視力検査をしているから
いらないと思われがちですが

カラコンとメガネは別物なので
処方箋の内容も違うんです。

また度数の表記も違うので
カラコン購入に必要な
度数も確認しておくといいですね。

自分の目にあった
カラコンを楽しむためにも
まずは視力検査を受けましょう。

STEP2.目の状態をみる

目の状態をみる方法は2つあります。

  1. 眼圧検査
  2. 眼底検査

この2つとも、大切な検査になります。

詳しく説明していきますね。

眼圧検査とは?眼圧検査は、目に軽く空気を吹き付け
目の柔らかさを確認したりします。
目の中の水分量を確認して
眼圧が高いと緑内障の可能性があるので
それをチェックしてます。
眼底検査とは?眼底検査は、目に光を通して
目の奥の血管・網膜・視神経を調べます。
これにより、網膜や網膜剥離など
さまざまな病気を調べることもできます。

こういった検査の内容になりますが
そんなに時間はかからずに
検査は終わります。

STEP3.付け外しの練習ができる

カラコンをすることになると
もちろん自分で
付け外しをしないといけないですよね。

ただ、

  • どれくらいの力加減がベスト?
  • どうやって付け外したらいい?

など分からないことだらけ。

私も眼科で初めて付けた時は
怖すぎて、全然入らなかったのを

丁寧にカラコンの扱い方や
怖くないコツも教えてくれます

何も知らないと
眼球をつまんで傷つけることも。。。

正しい付け外しを
レクチャーしてもらってくださいね。

眼科検査の流れの次は
実際に、値段はどれくらいか
気になりますよね。





眼科検査の予約は必要ないって本当なの?

眼科検査は、私も必要だと思って
予約の電話をしたことがありますが
必要ないと言われました。

「順番で案内してます」
と言われましたが

混んでると待ち時間もあるので
空いている時間帯を
事前に確認することがおすすめです。

眼科によっても異なる場合も
あるようなので
問い合わせてみるといいですね。

カラコンの眼科検査!未成年は保護者同伴じゃなくても大丈夫?

未成年が、眼科検査やカラコンを購入することは
眼科によって異なるようです

私が未成年のときは、眼科へ行って
コンタクトを普通に
購入することが出来ました。

ただ、目に入れるものなので
カラコンの誤った選び方や
間違った付け外しをして

目に起こすトラブルや病気も
多いのが現実

カラコンの正しい使用方法が
きちんと自分で出来るのかが
重要みたいですね。

少し不安だと感じる場合は
保護者についてきてもらった方が
安心できるかもしれませんね。

今は眼科によっても違うので
まずは来店前に問い合わせしてみましょう。

眼科の診察へ行く!時間はどれくらいかかるの?

眼科の検査にいくのも
時間がどれくらいかかるか
気になりますよね。

眼科の混み具合にもよりますが
だいたい1~2時間くらいです。

眼科検査&診察に
そこまで時間はかかりませんが
待ち時間によって時間が前後します。

余裕を持っていくことが
おすすめですね。





カラコンは眼科検査だけでもするべき理由とは?

買う時になぜ眼科検査だけでも
行くべきかというと

カラコンは高度管理医療機器だからです。

高度管理医療機器とは?目や体などの健康・生命に
大きく影響を与える恐れがあり
それを適正な基準を設けて管理すること

カラコンが復旧した時に
粗悪な商品と分からず購入してしまい

目のトラブルや病気が増えたことが
きっかけでカラコンも
高度管理医療機器になりました。
(他には心臓ペースメーカーなどがあります。)

そのため、眼科検査をして

  • 涙の量
  • アレルギー
  • 目の病気

をお医者さんに確認してもらい

カラコンを使っても大丈夫なのか
医師に診てもらう必要があります

後から知らずに、検査してつけてしまい
目のトラブル・病気になっては
どうすることもできないので

カラコンを安全に使うためにも
まずは眼科検査に行っておいた方がいいですね。

カラコン(度なし)の場合は
どうなるんでしょうか?

⇒カラコン(度なし)を初めてする!眼科行かないのはアリなの!?

こちらもチェックしてみてくださいね。

眼科に行くべき!カラコンは行かないと買えないの?

眼科検査の必要性は
先ほどお伝えしましたが

ただ、眼科に行かないと
カラコンが買えないのか気になりますよね。

調査してみたところ
処方箋がなくても買える
販売店もあります。

お店によっても変わるので
検索してみてくださいね♫

ただ、処方箋が不要だからといって
眼科へ行かないと目のトラブルや
病気になってしまうので行きましょうね。

その眼科検査とはどういったことを
するのか気になりますよね。

私も経験した検査の内容をお伝えします!

まとめ

今回、紹介したことをまとめると・・

  1. 保険適用の診察料は約1,000〜2,000円くらい
  2. 度なしは保険適用外の場合がある
    (全額自己負担は、約5,000円くらい)
  3. 眼科検査に健康保険証は必須アイテム
  4. 眼科検査に予約はいらない
  5. 眼科検査は約1〜2時間で終わる                 
  6. カラコンは高度管理医療機器
  7. 処方箋がなくてもカラコンは買える
  8. 未成年でもカラコンは購入できる
    ※ただし、眼科によって異なる

になります。

眼科検査の保険適用じゃない場合は
意外に高いと感じた方も
多いのではないでしょうか?

ただ、カラコンは
目のトラブルや病気になりやすいので

後から後悔する前に
眼科検査を済ませておきましょう♫

こちらに眼科でカラコンについて
何て言うべきなのか紹介しています。

⇒カラコンは眼科で何て言うべき?実際の利用者の口コミを徹底解説

眼科にいく前に
チェックしておきましょう!





ABOUT ME
まいみ
まいみ
カラコンを高校生から使い始めて 約10年以上使っている愛用者です♫ 目の小ささがコンプレックスでしたが 使うきっかけになり 目が少しでも大きくなったり 印象が変わることが嬉しくって 今ではカラコンが欠かせません! ただ、これまで自分自身でも経験して 失敗しがちな部分や 知らなくて困った・怖かったことなど みなさんのお役に立てれるような 情報を発信していきたいと思います!