ナチュラルなカラコンを
探している方にとって
サイズ選びはとても重要。
ただ、サイズといっても
- ナチュラルに見えるサイズは?
- サイズの種類はどれくらいある?
など見た目が裸眼と違って
どう見えるのかも気になる。
それに、サイズが小さすぎて
裸眼とあんまり変わらなかった・・
って後悔したくないですよね。
そこで今回は、ナチュラルなカラコンの
サイズについて解説していきます。
この記事に書かれていること♫
カラコンのナチュラルサイズの大きさは小さめを選ぶべき?
ナチュラルなカラコンを選ぶポイントは
サイズは小さめを選ぶことがおすすめ。
大きいサイズを選んでしまうと
その分、瞳が大きくなるので
カラコンを着けていると気づかれたり
求めているナチュラル系では
なくなるケースも。
私もカラコン初心者の時に
大きいサイズを買ってしまい
明らかにカラコンを着けている
瞳になってしまった事もありました。
サイズを選ぶなら小さめがおすすめですが
自分が求める印象や似合った
サイズを選ぶためにも、サイズによって
瞳の見え方がどう違うのかを解説していきます。
カラコンのナチュラルサイズは直径何mm?サイズ別に比較してみた
まずは、よくあるカラコンサイズの
直径3種類がこちら。
- 14.0mm
- 14.2mm
- 14.5mm
この3種類のサイズの着画を
比較して見ていきましょう!
どのサイズを選ぶと裸眼に近すぎず
ナチュラルに瞳を大きくしてくれるのか
確認してみてくださいね。
(1)14.0mm
この投稿をInstagramで見る
ナチュラルな瞳の大きさで
バレることはなさそうですね。
職場や学校にもつけていけるくらい
ナチュラルなサイズです。
このサイズを取り扱っている
カラコンメーカーは
- アイコフレ
- バンビシリーズ
- ビンテージ
がこのサイズを取り扱っているので
チェックしてみてくださいね。
(2)14.2mm
この投稿をInstagramで見る
14.0mmと比べると
やや大きく見えます。
もともと裸眼の黒目が大きい方や
14.0mmでは物足りなかった人には
おすすめのサイズ。
もう少し瞳を大きく見せたい、印象的に
見せたい方は試してみてはいかがでしょうか?
こちらも職場や学校につけていっても
問題はないでしょう。
このサイズを取り扱っている
カラコンメーカーは
- ナチュラリ
- ルミアワンデー
- アキュビューディファイン
がこのサイズを取り扱っているので
カラーなども比較しながら
確認してみてくださいね。
ルミアのカラコンについて
こちらの記事にまとめているので
あわせてチェックしてみてください。
(3)14.5mm
この投稿をInstagramで見る
先程の2つと比べると
より大きな瞳になります。
裸眼よりもカラコンサイズの方が
大きいので、着けていることが
バレてしまう場合も・・。
デカ目になりたい方や、14.0mmや
14.2mmだと物足りないと
感じる方にはおすすめのサイズです。
このサイズを取り扱っている
カラコンシリーズは
- ルナナチュラル
- エバーカラー
などがこのサイズを取り扱っているので
実際に確認してみてくださいね。
ナチュラルなデカ目になれる!カラコンの着色直径は何mm?
今まで紹介していきたサイズは
カラコン自体の大きさになりますが
ここからご紹介するのは
カラコンの色がついている部分
着色直径になります。
カラコンは全体の大きさも大切ですが
この着色直径もかなり大切。
ここの大きさで目の大きさや
ナチュラルさが変わってくるので
確認していきましょう。
(1)12.6mm
この投稿をInstagramで見る
裸眼より少し大きくなり
自然で印象的な瞳になれます。
小さすぎず大きすぎずなカラコンなので
ON、OFFどちらでも使えますよね。
また瞳とほぼ同じ大きさになるので
デカ目というよりは、瞳を強調してくれる
感じになります。
フレッシュルックのイルミネートなどが
このサイズです。
(2)12.8mm
この投稿をInstagramで見る
瞳より少し大きくなるサイズですが
12.6mmと同様に自然な大きさ。
大きくなりすぎないので
学校や職場でも問題なく使えます。
それに、すっぴんでも
浮くことがないので安心なのも◎。
このサイズは、
- アキュビューディファイン(ヴィヴィットスタイル)
- アイコフレ(ベースメイク)
- アーティラル
などに取り扱いがありました。
ちなみに、大人気のアキュビューディファインは
12.5mm~あるので、
12.8mmだとちょっと不安!という方は
アキュビューディファインから
試してみてもいいですね。
(3)13.0mm
そこまで大きい瞳にはなりませんが
瞳は、フチありなしに関わらず
かなりはっきりしてきます。
大きすぎるサイズではないので
職場や学校にも着けていける。
少し印象的な瞳にしたい方に
おすすめです。
この着色直径のサイズだと
- アイコフレ(ナチュラルメイク)
- ネオサイトワンデー(ブラウン、ブラック)
などに取り扱いがありました。
(4)13.2mm
この投稿をInstagramで見る
裸眼より瞳が少し大きくなったと
感じるくらいの大きさです。
周りに、カラコンしていると
すぐバレませんが、人によっては
カラコンをつけていることが
分かってしまうかもしれませんが
ナチュラルなでか目。
色によっては自然な瞳にはなるので
大きくて自然な瞳になりたい方に
おすすめです。
このサイズは
- ヒロインメイクUV
- アイコフレ(リッチメイク)
に取り扱いがありました。
(5)13.8mm
裸眼より大きいので
今までのサイズとは違います。
デカ目になりたい方にはおすすめですが
校則や規律が厳しい学校や
職場など環境によっては
バレてしまうかも・・・。
私は休日用にこのサイズを使っていますが
くっきり大きな瞳になりますよ。
このサイズは
- エバーカラー
- フランミー
などに取り扱いがありました。
ナチュラルなカラコンを選んだつもりが宇宙人の目に!?原因とは?
自分の瞳より、大きすぎるカラコンを
選んでしまうと、バランスが悪く
宇宙人の目になってしまいます。
瞳の大きさは人によって違うので
もし心配であれば、まずは
小さいサイズのカラコンから
試してみてくださいね。
顔のバランスもあるので
様子を見ながらサイズを
決めてみてください。
また初めてカラコンを使用する場合
いきなり大きめのカラコンを使うと
見慣れなさからくる場合もあるので
少しずつカラコンサイズの大きさを
変えていくのもいいと思います。
目が小さい場合は12.8mmがおすすめ!
目が小さい方の場合は、13.8mmなど
大きいカラコンを入れてしまうと
黒目と白目のバランスが悪くなり
目だけが異常に大きく見えてしまいます。
12.8mmくらいのものであれば
大きすぎないのでナチュラルな瞳で
違和感のない目元になります。
ただ、好みもあると思うので
いろいろなサイズを試して自分に合ったサイズを
見つけてみてくださいね。
乾かないナチュラルなカラコン選び!含水率が高いのがおすすめ?
コンタクトレンズには水分が必要になっており
その水分がレンズと包んで目との隙間を作り
目に酸素いくようになっています。
この含水率は、高含水レンズと
低含水レンズに分かれます。
『レンズには水分が必要なら
高含水レンズがいいんじゃないの?』
と思われますよね。
しかし、ドライアイなど目が乾きやすい方だと
高含水レンズでは目が乾燥してしまい
余計症状が悪化してしまう恐れも。
目が乾きやすい方には含水率が
38%程の低含水レンズをおすすめします。
特に、乾きなどの問題がない方は
58%程の高含水レンズでも大丈夫だと思います。
もし、最近使っているカラコンが
乾きやすいなーと思われる方がいれば
この含水率を確認してみましょう。
ナチュラルに盛れる!カラコンのずれないタイプの選び方とは?
カラコンやコンタクトには
ベースカーブ(BC)というレンズの
カーブを表わす単位があります。
このBCが合わないと
カラコンがずれやすくなってしまいます。
一般的にBCは8.6mm~8.7mmが
多く使用されています。
BCが小さいとずれにくくなりますが
違和感があるだけではなく、眼球にはりついて、
角膜に傷がつく恐れがあります。
逆にBCが大きいと圧迫感はないですが
レンズがずれやすくなり、外れるたびに
目を触るため粘膜を傷める恐れが。
日本人の平均のサイズが8.6mm~8.7mmなので
このサイズで問題なければいいですが、
8.6mm~8.7mmだと圧迫感があったり
ずれやすいとBCが合っていない
可能性があるので、眼科で数値を
計ってもらったほうがいいでしょう。
自分の正確な数値を知りたいという方も
もちろん眼科で診てもらってください。
まとめ
今回は、カラコンのサイズに
ついてのお話でしたがいかがでしたか?
こうしてみるとカラコンは
いろんな種類があるので
選ぶのが大変ですね…。
目は第一印象で見られる場所でもあるので
ちょっとした変化でも雰囲気がまったく違う!
なんてこともあるので、
今使っているカラコンに飽きた方も
ぜひこの機会に新しいカラコンを
探してみてはいかがでしょうか?
サイズ別におすすめカラコンを
載せているので参考にしてくださいね。