カラコン コラム

カラコンに目薬はダメなものがある?選ぶ基準や使う頻度も

カラコンをしていると
目が乾いて目薬をさすことも多いですが
実は、ダメなものがあるってご存知ですか?

気にせず目薬を選んで使っていると
瞳を傷つける可能性も。

裸眼であれば、通常の目薬で問題ありませんが
カラコン装着時だと、目薬を選ぶ基準も
決まっているんです。

私も目薬のパッケージに、コンタクトOKの
記載に気付いて、カラコンには
ダメな目薬があるってことを知りました。

そこで今回は、カラコン装着時の
目薬を選ぶ基準や、使う頻度なども
解説していきます。

意外に知らない方も多いので
チェックして知っておきましょう。

カラコンに目薬はダメなものがある!選び方の基準は?

カラコンに使うのはダメな
目薬のポイントがこちら。

  1. 防腐剤フリーを選ぶ
  2. 血管収縮剤が入っていないもの
  3. カラコン専用の目薬を選ぶ

3つのポイントをふまえて
カラコン装着時に使う
目薬を選ぶ基準を解説していきます。

1.防腐剤フリーを選ぶ

カラコンを装着していると
防腐剤がレンズにくっついてしまい
目を傷つける可能性が高まるんです。

防腐剤がレンズにつくことで
角膜が炎症を起こしたり、目に傷が
ついてしまうケースも。

ただ、薬局などで売られている目薬には
雑菌が繁殖して効果が薄れないように
実は、防腐剤が入っている目薬が
多いことにも驚き。

それに、防腐剤が入っていることで
開栓しても1ヶ月くらい使える
メリットがあるんです。

裸眼であれば、問題なく使えますが
カラコン装着時に目薬を使う場合は
目の安全性を考えて
防腐剤フリーをおすすめします。

2.血管収縮剤が入っていないもの

血管収縮剤には、充血した目の血管を
無理やり収縮させて、白くする効果があります。

これは、一時的なもので、何度も使うと
充血がひどくなってしまうんです。

それに、涙の分泌を抑えてしまうので
よりドライアイを悪化させることにも。

目薬のパッケージに、推奨される
使用頻度が書いているので
正しい使用回数を守りましょうね。

3.カラコン専用の目薬を選ぶ

目薬のパッケージによく

  • すべてのコンタクトに使用できます
  • ハードコンタクトのみ使用できます

などの記載があります。

カラコンに使用する場合は
「すべてのコンタクトに使用できます」
という記載がある
目薬のみ使用できます。

この記載がなかったり
「カラーコンタクト以外はOK」などの記載がある
目薬は使わないようにしてくださいね。

もし、その目薬を使うとレンズがゆがんだり
目薬の成分がカラコンにくっついて
変形してしまう恐れも・・。

カラコンに目薬は必要?目薬なしはダメなの?

必ずしも目薬が必要という訳ではないんです。

私も、実際にカラコンを着けていても
ほとんど目薬は使いません。

ただ、カラコンをつけていると
乾燥やごろつきなど感じることもあり
その場合は必要に。

念のために、持っておくと便利ですが
特に目薬が絶対に、必要ではありませんよ。

カラコンの目薬の頻度や回数!使うタイミングは?

目薬の頻度や回数としては
1回に1滴、1日に5〜6回がいいでしょう。

ただ、目薬によっても
使用頻度や回数が違ったりするので
パッケージに記載してある
用法・用量を確認してくださいね。

そんな目薬を使うタイミングは

  1. 目がゴロゴロする・ずれる
  2. 目が乾く・かすむ
  3. 目が痛い

になります。

詳しく解説していきます。

①目がゴロゴロする・ずれる

目がゴロゴロするのは、カラコンに
ホコリなどのゴミが付着したことが原因。

その場合は強く瞬きをするか
目薬で汚れを落としましょう。

それでも落ちない場合は
レンズに傷がついている可能性があるので、
すぐに取ってくださいね。

カラコンがずれるのは
ドライアイの症状の可能性があるので
ドライアイ用の目薬を。

それでもずれる場合はサイズが合っていないなど
ほかの原因も考えられます。

②目が乾く・かすむ

目が乾燥して、目とカラコンの
間の涙の層が薄くなっているので
目薬をさしましょう。

この涙の層が薄くなると、角膜が
傷ついてしまう可能性があるので
乾燥を感じたら我慢せず、
目薬を使ってくださいね。

瞳が乾燥するのは、瞬きが少ないことが
理由でもあるので、意識的に
瞬きするのがおすすめ。

③目が痛い

何か異物(まつげなど)が入ってしまい
目が痛いと感じる場合は
目薬をさしましょう。

ただ、クールタイプの目薬で
しみている場合もありますが

  • しみないタイプの目薬でしみる
  • 痛みがある

などの症状は、角膜などの瞳に
傷がついている場合も。

目が痛い場合は、目が傷ついている
可能性があるので、カラコンの使用をやめて
すぐ眼科にいきましょう。

角膜が傷ついたままカラコンの
使用を続けると失明する場合もあります。

カラコンの目薬の差しすぎはNG?

目薬をさしすきてしまうと、
ドライアイが進行したり
目薬の成分に耐性ができてしまったりと
目薬が効きにくくなることも。

たくさんつければいいものではないので
用法・用量は守って使うようにしてください。

カラコンの目薬の値段はどれくらい?

安いものだと約300円前後で
高いのもだと約1500円になります。

つい、安くていいや〜と思ってしまいますが
配合されている成分や、効能によって
価格が変わってくるので
自分の症状に合った目薬を購入しましょう。

カラコンの目薬でよくあるQ&Aは?

カラコンに目薬を使っていた時に
今まで使っていて分からなかったことや
この使い方は合っているのかな?など
使っていると疑問に思うQ&Aについて
解説していきます。

意外に知らない人が多いので
周りの人にも教えてあげてくださいね。

⑴カラコン用の目薬なのにしみるのはナゼ?

クールタイプの目薬だと
目がしみる場合があります。

ただ、しみにくい目薬を使って
しみる場合は、目の角膜が
傷ついている可能性があります。

カラコンの使用をすぐに中止し
眼科を受診してください。

⑵カラコンの目薬は保存液として代用OK?

涙液タイプで防腐剤がないものであれば
代用はできます。

だた、目薬なので長時間の保存は
しておかないほうがいいでしょう。

コンタクト用の保存液が
あるならそれにこしたこはないです。

⑶カラコンに目薬のアルガードはNG?

カラコンにアルガードはNGです。

アルガードのパッケージにもありますが
「カラーコンタクト以外のコンタクト」
という記載があるんです。

記載があるのに、誤ってカラコンに
使ってしまうと変形するなどの危険が。

⑷カラコンを目薬で洗うのは大丈夫?

あまりおすすめできません。

非常時や緊急時など
本当にどうしても・・という場合は
目薬で洗っても大丈夫ですが

カラコンに使えて、防腐剤などが
入っていない目に優しい目薬を使ってください

目薬は、一時的に使うものとし
普段はコンタクトの洗浄液で
きちんと洗いましょう。

⑸カラコンの目薬は装着液にもなるの?

装着液として使える目薬があります。

装着液をカラコンにつけてから
カラコンを目に入れるとゴロゴロ感や
乾燥を防いでくれるので

ドライアイ対策はもちろん、
冬の乾燥シーズンも便利ですよ。

⑹カラコン1DAYは目薬は必要?

1日使い捨ての場合は目薬は
必要ではないですが、乾燥が気になる方や
ごみが入った時に使えるように
常備しておいてもいいと思います。

ただ、必ずしも必要ではないので
気になる人は持っておきましょう。

まとめ

カラコンの目薬について
ご紹介しましたがいかがでしたか?

  1. 防腐剤フリーを選ぶ
  2. 血管収縮剤が入っていないものを選ぶ
  3. カラコン専用の目薬を選ぶ
  4. 目薬はなしでもOK、ただあると便利
  5. 使用頻度はパッケージを確認
  6. 瞳がゴロゴロ、乾く、痛いタイミングで使う
  7. 目薬は300〜1,500円前後
  8. 目薬がしみるのは角膜が傷ついてる可能性も
  9. 保存液として代用OK
  10. 目薬のアルガードはNG
  11. カラコンを目薬で洗うのはオススメしない
  12. 目薬には装着液タイプもあって便利
  13. 1DAYでも目薬を持っておくと◎

カラコンをつけるとコンタクトに比べて
目の乾燥が気になるので
目薬を事前に準備しておくと安心。

装着液として使える目薬もあるので
カラコンをつける前に装着液で
水分を補給できて乾燥しにくくしてくれるので
装着液タイプの目薬もおすすめです。

薬局に行くと棚にたくさんの目薬があって
どれがいいのか分からない!となったときは
ぜひこの記事を参考にしてもらえると嬉しいです。

ABOUT ME
まいみ
まいみ
カラコンを高校生から使い始めて 約10年以上使っている愛用者です♫ 目の小ささがコンプレックスでしたが 使うきっかけになり 目が少しでも大きくなったり 印象が変わることが嬉しくって 今ではカラコンが欠かせません! ただ、これまで自分自身でも経験して 失敗しがちな部分や 知らなくて困った・怖かったことなど みなさんのお役に立てれるような 情報を発信していきたいと思います!